【41】おせち料理の作る派?お取り寄せ派?
おせち料理、作りますか?
私は少しだけ作ります。
おせち料理は買う?作る?
おせち料理というと、私は小さい頃は毎年母が手作りしていたので、作るのがスタンダード。
でも今はお取り寄せが流行っていますよね。
我が家、おせち不人気です。
不人気のおせちの為にお取り寄せ・・・。
おせち料理の中でも食べてもらえるものを作るというのが私のスタンダードになりました。
何を作る?
毎年作るものは変わりますが、毎年作っているものは
◆黒豆
この写真、私が作ったものは出てきませんので。
黒豆はうちでは割と人気があります。
◆栗きんとん
さつまいもの餡の部分は少なめの栗きんとんにしています。
栗きんとんといえば、この写真のようなものだと思っていたのですが、夫はこちらだったのに驚きました。
◆紅白なます
大根をいただくことが多くて。
消費の為にも紅白なますを作ります。
◆田作り
田作りは簡単でつまみになりやすいから。
ちょいちょいつまんで消費されるため。
あとは、煮物を作ったりもします。
海老はうちでは人気がないんですよね・・・。
これ以外はほとんど少量を購入する感じです。
これくらいのものであれば気合を入れて作る!と力を入れなくていいです。
何品作る?
この他におせち料理ではなく、日持ちするようなものを作ったりします。
3段の重箱で、仕切りが1段につき4つ。
料理の数はだいたい8~12品目といったところです。
煮物なんかは仕切り一つにしないで2つにしたりするから、3段×4でも品目が減ります。
1つの仕切りに混ぜて入れたりもしていないです。
数が決まっていると作りやすいからあまりこだわりすぎないようにしています。
作る以外に買いたいもの
◆かまぼこ・伊達巻き
◆ローストビーフ
肉なら食べる・・・ ◆数の子 |
あんまり人気ではないけど、私が好きだから。
作る派だったのに、考えてみたら
作るのにも材料が必要で、買って作って、足りないものは買っていましたが・・・
記事を書いていたら、おせちセットを買った方がいいんじゃないかと思いました💦
こんなに豪勢なら・・・。
作ってしまうとたくさんの量ができるから、不人気なら買った方がいいのか。
作るより買うも検討してみようかと思いました。

お正月料理・・・おせち御節料理
皆がおせち料理をどうしているのか、参考にさせていただきます。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿