【76】【防災】美味しかった非常食とローリングストック食品と長期保存食
防災への備えはできていますか?
私は完璧!とは言えませんが、意識して備えています。
我が家の非常食
ローリングストックという言葉、最近では広く伝わってきたような気がします。
私もローリングストックで防災食として準備をしています。
ローリングストックとは・・・
日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法。
ローリングストックで常備しているもの
うちで常備するようにしているのはこちら。
・コーン缶 ×3
・ツナ缶 ×3
・ゼリー飲料 ×6
・カップラーメン ×8
・レトルトカレー ×8
・インスタント味噌汁 ×12
・みかん缶やもも缶 ×3
・米 10kg
・水 2リットル×30
・調味料類
こちらは日常的に消費するようにして、備蓄分を多めに置くようにしています。
これらを最低いくつ持つ、としていて在庫がゼロにならないよう調節しています。
書いてある数字より多く持ち、この数量に達する前に買い足しするようにしています。
ローリングストック以外にも非常食を
ローリングストックで持つ備蓄だけでなく、いわいる保存食のようなものも置いています。
ちょっと気を抜くと在庫が少なくなってしまうこともあり、その時に災害が起きたらどうにもならなくなりそうだからです。
非常食として置いてあるもの
・野菜スープ
・野菜ジュース
・パン
・惣菜類
こちらは保存食として長期間保存できるものを買っています。
実際に購入している非常食
うちが買っている非常食はこちら。
リンク
備蓄deボローニャこちらのプレーンとメイプルを買っています。
賞味期限が迫ったものを食べましたが、少し油分の多さが気になりましたが、災害時は食が細くなりがちのようなので、エネルギーとしていいと思います。
実際に入っているものはぎゅっと入っているため、つぶれた感じ。
リンク
野菜ジュース5年保存
野菜が不足しがちになると言われたので、野菜ジュースを。
炭水化物は多く保存しているし、手軽に取れる野菜ジュースはありがたいです。
リンク
カゴメ野菜スープ同じく野菜を取れるように、野菜スープを。
イザメシシリーズ
電子レンジで温めてみました。
なんとなくパッケージが美味しそう、ということで買ったシリーズ。
うちで保存しているのは、
リンク
・煮込みハンバーグ
リンク
・まんぞく豚汁
リンク
・ごろごろ肉じゃが
リンク
・しっかりおでん
煮込みハンバークとまんぞく豚汁が賞味期限が来たので食べてみましたが、まあまあ美味しかったです。
普通に作るものよりは味は落ちるけど、3年保存のできるものとしては美味しいと思います。
災害時でも食べれるか、というのが基準になりますから、その基準はクリアできていると思います。
しっかりおでんを開封してみた
今回しっかりおでんが賞味期限切れになりそうだったので、開封してみました。
常温のままのものです。
思ったより具材も大きくて、本当にしっかりおでん!
たまごがまるごと入っています。
温める前にたまごは半分に割りました。
たまごは爆発するので割ってあたため。
実際に食べてみましたが、少し柔らかめではありますが、それも非常時はありがたいかもしれません。
この量が入っていたら食べ応えがあると思いますが、成長期の子は少ないかな。
具材もしっかりしていて、普通に「おでんを食べている」という印象。
最近の非常食はすごいと思いました。
昔のイメージだと非常食=乾パンですよね💦
非常時だからこそ、食べやすいものを
非常時だから、なんでも食べれるなんていうのはうそだと思います。
食べなれないものをその時だけ食べるのはきっとつらい。
賞味期限の切れたものを食べるのも、非常時には良くないです。
期限切れのものを食べて、おなかを壊したら、トイレだって行けないこともあるだろうし、つらい状況の上に更に体調が悪くするなんて、考えただけでもつらい。
非常時でも食べれるものを備えておく。
長期保存をするものは少し値が張るけど、その期限が来ても美味しく、温めて食べれることに感謝したい。
備えたものを、ただの消費として食べれるよう、今後も意識して置いておこうと思います。
また非常食を開封した時にはレビューを書こうと思います。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿