これをもっと早く見つけられたら良かった





洗濯のハンガー何を使ってますか?

洗濯物を干す時のハンガーって何を使っていますか?

私はニトリのハンガー。


ニトリ楽天市場店にはなかったけど、ニトリの公式HPにはありました。

洗濯ワイシャツハンガー 10本入り

10本で199円。

めちゃくちゃ安い。


クローゼットの中もコレ。

洗濯もコレ。

洗濯して干して、そのままクローゼットに。


キャミソールも引っかける場所があるので便利です。


私はずっとこれを使っているのですが、1つ難点が。

洗濯に使う時は、風があると動いてしまう。

だから、物干し竿をハンガーフックのついているモノを使っています。

こういうもの。


ハンガーが動かないようになっています。

伸縮式なので干すスペースに合わせて長さを変えられるのがいい。
ずっとこれを使っています。


ただ…これを使っていて思うのが。

ハンガーをかける場所をもっと増やしたい。
掛ける間隔を自由に決めたい。

冬は特に乾かないから、間隔をあけて干しています。
そうすると掛ける場所が足りなくなってしまいます。


私の悩みを解決してくれる「コレ」

室内に干すスペースを設けることになり、その場合でもサーキュレーターの風でハンガーが動いてしまう。
屋外用に使っている物干し竿を室内で使うのはなぁ・・・と思って考えていたところ、こんなものを発見!!



まさにこういうの欲しかった!!


色がついていないのもいい!

こうやって広げて設置します。


うちにあるのは26mmの太さの物干し竿だから、ちょうどよい。


ハンガーストッパー買ってみました!

楽天市場やYahoo!ショッピングでは30個入りだったのですが、Amazonは50個入りだったので、今回はAmazonで購入。

箱の中にたくさん入っていました。
数えてないけど…50個くらい。

早速取り付けてみる。
ゆるかったりして動いてしまうかな、と思っていましたが、がっちりホールドです。
強風だともしかして動いてしまうかも?
今は普通の風しか吹いていないから動くこともありません。

若干ハンガーの取り外しに取りづらさがありますが、物干し竿のハンガー掛けの部分で足りない場合、ハンガーを一つずつ洗濯ばさみで止めていたので、それに比べたら手間は減ったと思います。


 
写真ではリング部分が下に来るように設置していますが、私は斜め上に来るようにしています。


家の周りが写ってしまったので、見にくいですが切り取りました💦



ハンガーの先端部分が少し引っ掛かるように。
リング部分に掛けると洗濯ものが重い場合劣化も早いかなと思ったのと、先だけでも引っ掛かっていたら動かないからです。


ハンガーストッパーを使うなら、普通の物干し竿で充分

ハンガーストッパーが思った以上に使いやすい。
これをつかいはじめたら、物干し竿についている間隔の狭いハンガー掛けが使いにくく感じるようになってしまいました💦

きっと次に買い替える時はノーマルの物干し竿にします。

室内に使っているのはIKEAのカーテンレール。

直径28mmだから入ります。
室内干しなら、これがちょうどいい。
シンプルだし、お値段も安いです。
ただ、物干し用ではないから、使うのなら自己責任でお願いします💦


ハンガーを洗濯ばさみで止めなくていい

何より便利なのは、洗濯ばさみを使わなくても洗濯物が動かないこと。


 
こういうの使えばいいんだけど、それだとクローゼットにそのまましまうことが出来ないし。
嵩張るし。


私は買ってものすごくよかった✨

こちらは直径約25mm-28mmに対応したものです。



29mm-35mm対応のものもあります。


本当は乾太くんで乾かしたい

うちは賃貸なので、ガス乾燥機を導入することが出来ないです。
本当だったら、うちも乾太くんが使いたいーーー!
電気乾燥機もあるけど、やっぱり時間がかかるから、干してしまう。
乾燥機は日常的に使うことはないので、このハンガーストッパーを使って洗濯干します。




※こちらの投稿はアフィリエイトを含みます。PRは含みません。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへブログランキング・にほんブログ村へ