【8】北欧、暮らしの道具店で買ったL字ファスナーの財布
お財布どんなものを使っていますか?
出かける時には必ず持っていくという方が多い財布。
ここは気に入ったものを使いたいと考えています。
今まで使っていたお財布のコト
キャッシュレスの生活をしていると、本当にお財布を開く機会が減ります。
車に乗るので免許証、個人と仕事のクレジットカード、保険証と紙幣+硬貨数枚。
それにプラスアルファのカード類くらいしか入っていません。
数年前はATAOの長財布を使っていました。
カード入れ8枚分
大き目のポケット1か所
小銭入れ
外側のファスナー1か所
気に入っていたのですが、長財布の存在感にこのキャッシュレス生活はそぐわないと感じるようになってしまい、小さな財布を探していました。
キャッシュレスだと財布は小さくていい
長財布でなくてもいいな、と思うようになりました。
今はたくさんのミニウォレット、薄型財布が出ているので、今買うならもっと違う選択肢もあると思いますが、もう2年近く前。
その時に色々考えて購入したのがこちらです。
こちらの写真は北欧、暮らしの道具店からお借りしています。
この財布にしようと思った点は
◆コンパクト
◆カードがある程度入る
◆財布を開かなくても使えるカードを入れる場所がある
◆小銭入れにファスナーがない
買い物の際、よく使うカードは外側に入れて使いたかったから、同じような財布の中でも外側にカードが入るものを選びました。
外側両面にカード入れがあります。
内側の小銭入れの部分はカラーごとに違います。
私はグリーンを選びました。
内側のカード入れは小銭入れを挟んで2枚+少し広め1枚×2で6か所入れる場所があります。
少し広めの入れるところは深くなっているため、カードを入れると外から見えなくなります。
このファスナーがない小銭入れは、ATAOと同じ仕組み。
ATAOでも使いにくいという気はしなかったので同じ仕組みのものを選びました。
小銭入れの下の部分は縫われておらず、紙幣を挟むことが出来ます。
この入れ方以外にも小銭入れを横から包む形や、折ってカード入れの奥の広めのポケットに入れることもできます。
私はこの方式の紙幣の収め方はあまり好きではなく・・・。
この点から財布の買い替えを検討しています。
長財布を使っていたのは、紙幣を折って入れたくなかったから。
それを忘れていました。
カードを中に6枚、表に2枚、紙幣4枚、小銭2枚を入れてこれくらいの厚み。
基本的にたくさん持ち歩きたいわけではないので、常にこれくらいの厚みです。
現金はほぼ使わず、使った場合、お釣りでもらった小銭は出すようにしています。
小銭は持ち帰る、という感じですね。
表面にカードを入れるとこのように少しだけ見えます。
あまり財布を使わないならこれくらいのもので
もしもの時の現金を少し。
カードは最小限に。
あとは免許証。
という使い方の場合、小さな財布でまかなえます。
はそんな方にちょうどいい財布だと思います。
この財布、おおむね満足はしていますが、紙幣の入れ方はあまり好きではありません。
まだ現金しか使えない場所もあり、紙幣を持たないというのが出来ずにいます。
頻繁ではありませんが、ストレスに思うことも確かで。
買い替えも考えていますが、なかなかいいものに出逢えていません。
しばらくは、この財布で。
こちらも迷いました。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿