【50】ティーマ23cmプレートと盆ざるの相性
悩みに悩んだ天ぷら揚げ物をした後に使う道具。→こちら
盆ざるに決めてからも迷ったもの。→こちら
その商品が届いたのでレビューです。
購入したのは家事問屋さんの盆ざる22cm
私が購入したのは家事問屋さんの盆ざる。
丁寧に質問に答えてくださったプロキッチンさんで購入しました。 |
私が購入したのは22cmですが、
22cmを購入したのは、イッタラのティーマ23cmプレートと組み合わせて使いたかったから。
組み合わせて使うことで、そのまま食卓に出せるからです。
届いた商品の写真
とても丁寧な梱包で届きました。
そして、おしゃれに。(英字新聞がかかってた)
送付案内の用紙までかわいい。
12月だからでしょうか、ベルのクリップも。
縁が太めになっているのが私好み。
目も細かいのでフライドポテトが隙間から落ちない(大事)
足の継ぎ目もなく、きれいです。
複雑になっているとその分手入れが大変になるのでずぼらな私はこの点が重要です。
ティーマ23cmプレートと合わせてみる
あらかじめプロキッチンさんにお答えいただいているけれど、実際にやってみるまでドキドキです。
ティーマ23cm、盆ざる22cmなので、1cmティーマが大きいです。
ティーマの底面は18cmと思っていましたが、17.8cmくらいかなと思います。
カーブしているので、18cmといえば18cmなのかもしれません。
家事問屋の盆ざるの足は18cmでした。
重ねてみると、1cmの差はあまり感じられずほぼ同じ大きさに思えます。
実際にティーマを手で持ち上げると若干盆ざるが小さく、それがまた持ちやすいと思いました。
足の分少し浮きます。
プロキッチンさんが「ティーマプレートの縁と盆ざるの縁の間に数ミリの隙間ができます」と書かれていたのはこのことでしょう。
なぜわざわざこのことを書かれたかというのは、家事問屋のまる型トレーがあるからだと思います。
この写真の左上がまる型トレーと盆ざるを合わせた画像。
隙間なくピッタリはまっています。
そのピッタリ感は私としては譲れないところではありません。
これくらいの感じで問題ありません。
控えめに言っても最高。求めていたのはこれです。
この組み合わせをすることで、
揚げ物をして、しっかりと油切りをし、そのまま食卓に並べられる。
最高です!
もともと持っているティーマを使えること。
いろんな使い方をすることができること。
・揚げ物の油切り
・湯通し
・お蕎麦などをそのまま出す
・パンやお菓子などを冷やす
・乾燥させる
・鍋の具材を並べる
・豆腐の水切り
・カツなどの隣に千切りキャベツも一緒に添えて出せる!
そして、オールステンレスなので、清潔に使えるし、手入れも楽。
持ち始めたら、なんで早く買わなかったのかと思うくらいです。
私はおそばを出すなど家族分を買ったため送料無料になりましたが、もしあともうちょっとで送料無料💦と思うならこれもおすすめです。 |
おせちの定番、黒豆を煮る時には必須アイテム。
こちらはそれだけじゃなく、
毎日のお茶をこれを入れてお湯を沸かすことで、鉄分補給になる!!
味は変わらないので、お味噌汁などを作る時にも使用します。
取り出すのも菜箸でひょいっと上げられるから簡単です。
かなりヘビーユースできるのでお薦めです。
関連記事

北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器
北欧の食器はシンプルなものが多いので使いやすいです。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿